100トレ―医師とトレーナーが考えた100年時代の新健康体操
100トレ―医師とトレーナーが考えた100年時代の新健康体操
【著者】 中野ジェームズ修一・井手友美・岡橋優子
この本は寝たきりにならないよう、健康寿命を100歳まで伸ばすための運動が紹介されています。
著者のお一人である中野ジェームズ修一さんはフィジカルを強化することで競技力向上や怪我予防、ロコモテブシンドローム・生活習慣病対策などを実現する「フィジカルトレーナー」の第一人者です、多くのアスリートの指導もされていて、青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化指導も担当をされたことでも有名です。
特筆なのが、
・自分の力で歩くための脚のトレーニング方法「脚トレ」
・自分の力で食べるための口のトレーニング方法「口トレ」
・自分の力でトイレに行くための骨盤トレーニング方法「骨盤トレ」
の三つを紹介していることです。
脚まわりを鍛えるトレーニングを紹介する本はよく見かけますが、口のトレーニングを丁寧に説明してくれる本はあまりありません。歳をとっても自分できちんとご飯を食べられる状態でいることは、QOL(生活の質)を高めるうえでとても重要なことです。また、排せつも自分で生活をするために不可欠です。「歩く」「食べる」「出す」という三つをバランスよく鍛えることは健康寿命を延ばすために最適なトレーニングだといえるでしょう。
この本で紹介されている体操は、無理なくこの三つを鍛えていくものです。本を見ていると簡単そうなトレーニングですが、ひとつひとつを丁寧にやっていくことが大切です。カラーで写真も見やすく、スマートフォンの動画で動きを確認することもできます。付属のDVDには、入門にぴったりな体操を集めた入門編と体操に慣れてきたら一日にやるといい体操を一通り集めたの目標編の動画が収録されています。一日一回時間を決めてテレビ画面を見ながらの運動が習慣になるといいですね。100日挑戦記録表もついていますので、体操をしながら書き込んで表を埋めていくのも楽しいですよ。ぜひ挑戦してみてください。
救う力
人のために自分のために、いまあなたができること
【著者】 吉岡秀人
自分に自信を失っている人、孤独を感じている人、本気になり切れない人、挫折感で立ち直れない人、など悩んでいる人へ向けて書かれた本です。
著者の吉岡秀人先生は認定NPO法人「ジャパンハート」の創設者で小児外科医の先生です。浪人時に思い立って医学部受験に転向、二浪を経て医学部に入学して医師になった先生は、若くしてミャンマーで医療活動を開始します。その後、一度日本に戻って病院に勤務されたのち、医療ボランティア団体「ジャパンハート」を設立、ミャンマーで医療活動を再開されました。そして、今もミャンマー、ラオスなどと日本を行き来し、幼い子どもたちの命を救い続けていらっしゃいます。
この本では、先生が自分の体験を交えつつ悩める人への熱いエールを綴られています。中でも印象に残ったのは『自分が幸せになるには、世の中を幸せにする必要がある。世の中を幸せにすることで、世の中から必要とされ、大切にしてもらうことで人は幸せを感じることができる。しかし、人は自己の延長線でしか他人を考えることができない。他人を大切にするには、まず自分自身を心から大切にする人間になる必要がある。』というくだりです。社会貢献をするためには自己犠牲の気持ちで挑んでも続かない、まず自分を大切にすることが大事だとおっしゃっているように思いました。長くボランティアで多くの命を救われている先生だからこその重みのある言葉ではないでしょうか。
以前、吉岡先生の講演を聞いたことがあります。先生が途上国で医療活動を始められたころ、現地では医療用具も満足にない劣悪な環境でした。そんな中、困難を乗り越え子どもたちを救ってこられた吉岡先生。当時の苦労をユーモアも交えつつ語る先生のお話にはとても感銘を受けました。講演会では、現場ではタヒボ茶も利用されているとお話されていました。タヒボ茶が海外でも利用され、役立っていると思うと嬉しいですね。
世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事
本当に健康になれる食事とは?
【著者】 津川 友介
「○○が健康によい」「○○でやせる」といった情報がテレビで報道されたりすると、次の日にはその商品がスーパーの棚から消えてしまったり、品薄になってネットで高い金額で取引されるというような光景がしばしば見られます。しかし、果たしてそれは本当に健康によいものなのでしょうか?本当にそれだけでやせることができるのでしょうか?
この本では
●炭水化物は身体に悪く、食べると太る
●βカロテンやリコピンは健康によい
●果汁100%のジュースは健康によい
といった日本人が今まで信じてきた健康情報の間違いを指摘し、エビデンスに基づいた健康的な食事を紹介しています。
今までなんとなく健康によいと思われてきた食べ物についての問題点を指摘し、科学的根拠に基づいて「健康に良い食事」と「健康に悪い食事」を明確に位置付けています。読んでいて自分が今までいろんな間違いを信じてきたことに驚かされました。
しかし、本の中で「健康に悪い食事」と位置づけたものに関しても「身体によくない」といってはいるものの、「食べてはいけない」と書いてあるわけではありません。センセーショナルな内容で読者をあおるのではなく、あくまで科学的な根拠に基づいて紹介をしてくれているのです。著者の津川先生は、あくまで食事のリスクを考えた上で「食べ過ぎない」などの判断は各人がすれば良い。大事なことは「知らず知らずのうちに健康に悪いものを食べてしまっていた」状態にならないこと、とおっしゃっています。
世の中に、健康情報があふれる今、全ての情報を鵜呑みにせず、自分の健康に必要なもの必要でないものはなにか?自分で考え、情報を選択することが重要になってきているといえるでしょう。
「いつもなんか不調」がすっと消える手当て
ゆっくり、美しく年齢を重ねましょう。
【著者】 猪越英明
病気ではないけれど、身体のどこかがなんとなくだるかったり、気分が落ち込んでいるようなことはありませんか?その、なんとなく気になっているその症状は「老化のサイン」かもしれません。
この本は、年齢とともに気になりだす身体の不調に向き合うために、老化にあらがう「アンチエイジング」ではなく、老化のスピードをゆるやかにする「スローエイジング」という観点に立って、無理をせずゆっくり生活習慣を変えていこうと提案をしてくれています。
著者の猪越英明先生は、現在、大学で中医学を教えながらも、西洋医学・東洋医学に精通した薬剤師として薬局で主に婦人科系の漢方相談を行っていらっしゃいます。
この本のなかで、先生は、食事・睡眠といった生活習慣の改善方法や、簡単なつぼ押しやアロマなど、東洋医学にもとづいた「スローエイジング」な手当ての方法を教えてくれています。無理なく続けられる手当てで、ゆっくり美しく年を重ねていきませんか?
医者が教える食事術 最強の教科書
20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68
【著者】 牧田善二
著者の牧田善二先生は38年間にわたってのべ20万人の患者さんを見てきた糖尿病専門のお医者様です。その38年間の経験で分かった医学的に正しい食べ方を教えてくれているのが本書です。
健康を害する原因となる肥満。今までのダイエット法は、カロリーを抑えて運動をするというものが定番でした。しかし、牧田先生は、カロリーは肥満とは関係ない、本当のダイエットはカロリーを抑える事ではなく、血糖値のコントロールにあると言われています。食事の後に血糖値を急激に上げないことが大事、そのためには糖質をとりすぎず栄養を摂るような食事をしましょうと提案されています。
本書では、血糖値をあげない正しい食事法とはどんなものか、また悪い食事法はなにか、食べてよいもの、悪いものなどを具体的に挙げてくれているので、大変わかりやすく、普段の食生活に取り入れやすい内容になっています。
忙しい現代社会では、生活に追われて日々の食生活が軽視されがちですが、何よりも健康に直結するのは食事法。食事を変える事で身体が変っていくのです。
健康法、食事法は学校などで教えてくれるものではありません。身体によいと言われるものもどんどん変わっていく時代です。自分で学んでいかなくてはならないものとなっています。「食事は最強の教養」という言葉がとても心に響く一冊です。
さよなら涙 リハビリ・バンバン
兄は脳出血、弟は大腸がん。突然の病魔に襲われてたふたりの闘病、奇跡の復活ドキュメント
【著者】 ビリーバンバン
『白いブランコ』や『さよならをするために』 などの名曲で有名な兄弟シンガー、ビリーバンバンの自伝エッセイです。生い立ちからデビュー秘話、名曲の誕生秘話などが語られています。45周年記念コンサートの直前にお二人は相次いでご病気になりますが、奇跡の復活を果たします。
ご兄弟の闘病生活や、お母さまの介護の様子など大変なこともユーモアたっぷりの語り口で綴られています。読めば元気が出る事まちがいなしの一冊です。
大腸がんになられた弟の菅原進さんは本書の中で、タヒボをを愛飲されていることを語られています。
ロカボで食べるとやせていく
ロカボで食べるとやせていく
【著者】 田中悟
おいしいものを、おなかいっぱい食べて、健康にやせていく。それが『ロカボ』です。
今までの糖質制限は、糖質をほとんど抜いてしまうような厳しいものが多く、健康目的やダイエットのために実践するにはおすすめできない点も多いです。
その点『ロカボ』は、糖質を気にしつつも全く食べないのではなく「主食を今までの半分にして、その分を糖質の少ないおかずを増やしてお腹いっぱい食べよう」というものです。
この本では、厳しい糖質制限によって起る問題に対し、緩い糖質制限であるロカボを実践することで長く健康的にダイエットを進めていくことができると説明しています。無理なく健康的に痩せたい方にはおすすめの一冊です。
病気がイヤなら「油」を変えなさい!
「油」を変えて身体を変えよう!
【著者】 山田豊文
私たちが普段使う「油」について詳しく、わかりやすく説明されている本です。
世の中には色々な油がありますが、現代人は身体に悪い油を摂っています。その筆頭である「トランス脂肪酸」は加工食品などに使われ、私たちの食生活に根深く入り込んでいるのです。また、「トランス脂肪酸」以外でも、私たちは間違った栄養学によって偏った種類の油ばかりを摂ってきました。そのため体内の脂質バランスがくずれ、現代病を引き起こす原因にもなっています。そのバランスを整えるためにはどうしたらいいのか?著者はオメガ3の油「フラックスオイル」を摂ることをおすすめしています。
この本では、オメガ3の油の有用性の他にも、油の種類、働きが図表を交えて詳しく説明されています。健康を考えるうえでどの油を避け、どの油を摂るべきなのかを知るにはおすすめの一冊といえるでしょう。
腸は酵素で強くなる!
腸は酵素で強くなる!
【著者】 鶴見隆史
日本における酵素栄養学の第一人者、鶴見隆史先生の書かれた本です。
不調の多い現代人、その原因は「腸の疲れ」からきているものです。腸が弱ったままにしておくと身体が弱り、病気の原因になることも……。
では腸を強くするにはどうしたらいいのでしょうか?腸を強くする鍵は「酵素」です。「酵素」は身体のなかでどのような働きをしているのか、そして酵素を摂るにはどうしたらいいのか?など強い腸を作るための方法がわかりやすく解説されています。
五章では具体的なプチ断食の方法、六章ではすりおろし野菜を中心に酵素とるための食事法・レシピが紹介されており、実際に酵素生活を試してみたい方にもおすすめです。
巻末の「どうか毎日の食事を大切にして、本物を健康を手に入れてください」という先生の言葉が健康で生きるための基本は何かを教えてくれているように思います。
脳がよみがえる断食力
脳の飢餓状態が五感を研ぎ澄まし、あらゆる機能を飛躍的にアップさせる!
【著者】 山田豊文
「断食」と聞くと、ほとんどの人はダイエット効果やデトックス(体内の毒素排出)効果、あるいは、心身のリセット効果を思い浮かべることと思います。もちろんそれもありますが、それ以上に、断食には人生を変える秘密が隠されています。それが、断食によってもたらされる『断食力(脳への効果)』です。
著者は、一流のアスリートや芸術家、経営者たちに断食を指導し、ケガや故障に苦しむ多くのアスリートを見事に復活させるなど、スポーツ栄養学の第一人者としてもその手腕が高く評価されており、断食を“究極の健康法”“生きる力”であると言っています。
この本には、著者のすすめる「ミネラルファスティング(体に必要な栄養素を摂りながら健康的に断食をするプログラム)」や、見直さなければならない現代の食について詳しく書かれていますので、「断食」に興味のある方もない方も一度読んで頂き、『食』についてもう一度考えて見てはいかがでしょうか?
野生の還元力で体のサビを取る
ついにたどりついた自然の中の理想的なミネラルバランス!
【著者】 中山栄基
『次々と開発される化学物質。若き著者は毒性研究に追われていた。すべての化学物質は有毒だと感じながらも、現実は「許容量」が幅を利かせている。危機感を抱いた著者は、「毒物屋」を辞めた。毒を消す「何か」を求め、山や海岸を歩き回った…』(紹介文より)
この本の著者、中山栄基さんはかつて毒性試験の査察業務にたずさわり、そこで行った多くの実験によって、この世に無毒な化学物質はないことを確信しました。しかし、すでに地球の生物は多量の化学物質を体内に取り込んでしまっており、この世の中から化学物質を排除することはもはや不可能だったのです。そこで中山さんは、「毒物屋」から「毒消し屋」への転身を決意し、化学物質によって酸化してしまった体を還元させる「還元物質」を追い求めることになったのです。
この本には、毒消し屋となった中山さんが生み出した『超還元物質・植物マグマ』について詳しく書かれており、その植物マグマの還元力によって得られる可能性についても書かれています。
植物マグマとは、野草・樹木葉・海藻類などを焼いて灰にし、高温で加熱処理をして酸素を徹底的に取り除きマグマ化させたもので、自然界のミネラルバランスに沿った安全な還元物質です。
この本は、人類が生み出した化学物質による合成化社会に疑問を抱いている方に是非読んで頂きたい一冊です。
酵素で腸年齢が若くなる!
酵素をムダづかいしなければ、寿命は150歳!
【著者】 鶴見隆史
みなさんは、毎日快食、快便していますか?
健康にとって食事が大切であることは、多くの方がご存知のことと思います。 そしてそれと同じくらい、もしくはそれ以上に大切なことが「いい便を出すこと」です。
私たちの身体は素晴らしい免疫システムを持っていて、これによって病気の予防や、自力で治す力が働いています。その免疫システムの要となるのが「腸内環境」です。 毎日排泄される便の状態によって、腸内環境の良し悪しがわかるのです。
生物のあらゆる生命活動にかかわり、腸内環境を良くし、免疫システムを正常に機能させるキーワード、それが『酵素』なのです。
著者は、代替医療に酵素栄養学を取り入れ、腸内環境を改善していく酵素医療を提唱しており、
●酵素の豊富な食事
●酵素を無駄遣いしないライフスタイル
●腸内環境を整えるファスティング(半断食)
これらが腸年齢を若返らせる究極のアンチエイジングだと語っています。
巻末には、“腸を元気にするレシピ”も掲載されておりますので、 毎日の食事に取り入れてみてはいかがでしょうか? 生活習慣病が気になる方におすすめの1冊です。
酵素力革命
若返り酵素 ニューザイム を活性化させる生き方
【著者】 新谷弘美
昨今、健康や食事への意識が高まってきていると強く感じています。 栄養素について勉強されたり、バランスのとれた食事レシピを考案されたり、 中にはご自身でこだわりの健康お野菜を栽培されている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
では、健康であるかどうかという以前に、私達の生命活動にはなくてはならない酵素の働きについてはご存じでしょうか? もし、この酵素が細胞内できちんと働いていなければ、私達の生命そのものが脅かされてしまいます。
酵素が十分に働いていなければ、食物から様々な栄養素をバランスよく摂取したとしても、それを活用することができません。 いや、それ以前に酵素がなければ私達は一瞬たりとも生命活動を維持することができないのです。
本書では腸と微生物、そして酵素のトライアングルが私達が今こうして生きていることの 一つの縮図であると分かりやすく説明されています。
私ははじめ「腸の中を覗くことで、この世界全体が見えてくる」と書かれている個所を読んで、 どういうこと?と不思議に思いましたが、読み進めていくうちに この腸と地球環境との相関関係を十分に想像できるようになりました。 そしてその想像は、食べ物の内容によって微生物の働きが絶えず変化し、 私達の健康にも様々な影響を与えていることを容易に理解させてくれるものとなりました。
健康問答2
本当に効くのか、本当に治るのか? 本音で語る現代の「養生訓」
【著者】 五木寛之 帯津良一
昨今、健康や食事への意識が高まってきていると強く感じています。 栄養素について勉強されたり、バランスのとれた食事レシピを考案されたり、 中にはご自身でこだわりの健康お野菜を栽培されている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
では、健康であるかどうかという以前に、私達の生命活動にはなくてはならない酵素の働きについてはご存じでしょうか? もし、この酵素が細胞内できちんと働いていなければ、私達の生命そのものが脅かされてしまいます。
酵素が十分に働いていなければ、食物から様々な栄養素をバランスよく摂取したとしても、それを活用することができません。 いや、それ以前に酵素がなければ私達は一瞬たりとも生命活動を維持することができないのです。
本書では腸と微生物、そして酵素のトライアングルが私達が今こうして生きていることの 一つの縮図であると分かりやすく説明されています。
私ははじめ「腸の中を覗くことで、この世界全体が見えてくる」と書かれている個所を読んで、 どういうこと?と不思議に思いましたが、読み進めていくうちに この腸と地球環境との相関関係を十分に想像できるようになりました。 そしてその想像は、食べ物の内容によって微生物の働きが絶えず変化し、 私達の健康にも様々な影響を与えていることを容易に理解させてくれるものとなりました。