![]() アミノ酸とは 人間の身体は、60%が水分、20%がタンパク質、残りの20%その他脂質、糖質、無機質でできています。そのタンパク質を構成するのがアミノ酸です。タンパク質は筋肉や消化管、内臓、血液のヘモグロビン、髪や皮膚のコラーゲンなど身体を重要な組織を作っています。このタンパク質の元となっているのがアミノ酸です。アミノ酸がいくつか結合してペプチドになり、このペプチドが結合してタンパク質になるのです。アミノ酸が不足すると、疲労感や肌荒れ、寝つきが悪くなるなど身体に様々な不調が起こります。 私たちは食物から栄養を摂ることで身体を作っています。食物はまず、口で咀嚼され、胃へと運ばれます。タンパク質は、胃で酵素(ペプシン)により、アミノ酸がいくつかつながったペプチドに分解されます。さらに小腸でアミノ酸に分解され吸収されます。吸収されたアミノ酸は血管を通って全身に運ばれます。アミノ酸は、エネルギー源として使われたり、再びアミノ酸が結合して体タンパク質となり身体の一部となったりします。アミノ酸は体タンパク質の構成成分となるだけではなく、細胞内や血漿などにも存在し、身体のなかでさまざまな役割を担っています。 自然界には数百種類のアミノ酸が存在するといわれていますが、人間の身体をつくるタンパク質は左図にある20種類。その中でも体内で合成できる非必須アミノ酸と体内で合成することのできない必須アミノ酸に分けられます。体内で合成できない必須アミノ酸は毎日の食事から摂らなければなりません。体内で合成できる非必須アミノ酸も、必要だからこそ体内で合成され、生体維持に重要な役割を担っているのです。 ![]() ![]() ![]()
|
Copyright(c)2007 株式会社 健蘇社 All Right Reserved
|